2007/09/25

終決者たち/マイクル・コナリー

パブリックアイ上がりのプライベートアイ、ハードボイルドな探偵としては非の打ち所がないキャリアだ。ボッシュが公から民へと転じた経緯も動機も、21世紀の新たなハードボイルド探偵像を打ち立てるに相応しい魅力あるものだった分、期待も大きかったのだが、やる気が空回りしたボッシュが印象的だった「暗く聖なる夜」や、エレノアとのゴタゴタを引きづりながらポエットとの派手なエンディングに突入していった「天使と罪の街」に共通するのは、私立探偵であることへの戸惑いや苛立から無理を重ねていくボッシュの姿だった。少しも楽しまずかっこ良くもなく、ボッシュは私立探偵が辛そうにみえた。

ボッシュというよりアティカスかと思わせるタイトルの新作。
未解決事件班に配属され、17年前の少女殺害事件の再調査を命じられたボッシュ。3年のブランクに勘も鈍っている。新米であり以前のように自由に動くことは出来ない。制約も不安も少なくないが、それさえ現場復帰の喜びには代え難い。かくして、ボッシュは旧知のキズミンと共に17年前の調書に残る空白を埋めにかかる。

調書を頼りに足で稼ぐ地道な捜査。捜査活動の基本をこなすボッシュを丹念に追いながら、同時に一層のリリシズムでロサンゼルスと言う街の様々な顔を、従来にも増して丁寧に描きだすコナリーの筆が冴えている。作者の大好きなラスベガスもFBIもどんでん返しも封印し、エレノアとのゴタゴタも遠方に押しやって、筋肉質な展開に面白さが加速して行く。夾雑物を排除したストイックな作りにも、作者は小芝居するボッシュというサービスも忘れない。

作者が思っていた以上にボッシュはバッジへの依存度が高かった訳だ。チャンドラーを敬愛する作者にして、自らが考えていた程にはチャンドラー気質ではなかったのだ。だからこの期に及んで、ボッシュを民から公へと復帰させるという、冗談にも程がある前代未聞な展開でシリーズの起死回生を図るという大博打に出て、コナリーは見事な勝ちをおさめた。この独創性的発想と大胆な手口によって、シリーズはハードボイルド探偵史をユニークに更新し、ボッシュは二人といないキャリアを身にまとうことになった訳だ。コナリー実にやるもんなのである。そう、組織の力学に影響されない正義漢、組織にあってこそ輝く男なのだ。

終決者たち THE CLOSERS
著者:マイクル・コナリー
訳者:古沢嘉通
発行:07年9月14日

秀山祭九月大歌舞伎/9.22

朝早く家を出て大井町で墓参り。10時過ぎには全て済ませ、歌舞伎座目指して京浜東北に。有楽町で改札を出たら交通会館の脇がOIOIになってる。へぇー囲いが出来たのがついこの間だと思ってたら、もうこんな立派なビルが建ってんだ。時間の感覚がズレてきたのか、何だか近頃は世の中の変化に対応できてない感じが凄くする。急に老け込んだと子どもにも言われた。

開演には余裕があるのでビックカメラで双眼鏡を買い、三越で弁当など買ったりしながらのんびり歩いて行ったら既に芝居は始まっていた。開演時刻を間違えていたのだ。ネット予約のカード決済の発券機から出てきたチケットを見て気がついた。配偶者の非難に遺憾の意を表す。

初の三階席。天井が近い。一、二階での視点に較べると幽体離脱したような気分だ。舞台では染五郎演ずる坂本龍馬が桂小五郎と肝胆相照らしている。「龍馬が行く」は、若き龍馬に影響を与えた人物との邂逅や出来事を、場ごとにオムニバスな構成で見せ、染五郎の様々な表情がたっぷり楽しめる趣向がなされている。隣の席の女性は染五郎の一挙手一投足にやたら反応していたのが鬱陶しくも印象的だったが、熱烈ファンは歌舞伎も韓流もこんな感じなのだろう。確かに染五郎はキリッとして甘さもあるいい役者振りだし。

「熊谷陣屋」は吉右衛門がカッコいかった。隈取りも衣装もとても美しい。大見栄に大向こうのかけ声がタイミング良く決まって時間も止まってしまうあの一瞬の快感は実にどうも癖になる。宮仕えの誉れと辛さ、男の意地と母の情、一場のうちに本音と建前を縦横に織り込み、不条理の中にしみじみと人の道を浮かび上がらせる。良く出来た筋だ。筋で語る分動きは少ないのが初心者には辛いところもあるが、情を露にする福助の嘆きを受け止める吉右衛門が大きかった。

最後は玉三郎と福助の舞踊「二人汐汲」。こういうの見るの初めて。豪華絢爛。艶やかで美しい所作動作形。謡と三味線と鼓のBJMもかっこ良く物珍しく、一切合切興味深かった。

魔笛

名作「西部戦線異常なし」のエンディングへのオマージュ感溢れるオープニングは意外だったが、更に驚いたのは長廻しのカメラがそのままノーカットで空に舞い上がったり地上に降りたり、要は全篇くま無くバリバリのCGで固め尽くされていたこと。
才人ケネス・ブラナーの野心的なモーツァルト「魔笛」の映画化だが、設定を第1次世界大戦の西部戦線に移したことによって、テーマの今日性を前面に出すことが出来たものの、ロマンティックな要素との折り合いが悪く全体に中途半端な印象。CGも魅力に乏しい。

監督・脚本:ケネス・ブラナー
音楽:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:ジョセフ・カイザー 、 エイミー・カーソン 、 ルネ・バーベ 、 リューボフ・ペドロヴァ

ファンタスティック・フォー/銀河の危機

土曜初日より金曜初日が最近の生活習慣にマッチし、週末の興収増にも良さそうってことから、今後は金曜初日の公開を増やす動きがあるらしい。これは土曜日の動きに余裕が生まれるから大歓迎だ。是非定着して欲しい。今回、金曜公開に挑んだファンタスティック4。予告編を何度も見せられ楽しみにしていた作品だ。なんたって銀河の危機てんだから、地球温暖化の比ではない訳でとにかく心配でたまらない。夕飯を済ませ、すぐに出かけた。

透明人間とゴム男の挙式に飛来したなぞの物体。銀色に輝くシルバーサーファーは、行く先々の惑星を8日以内に滅ぼしてしまうという最強最悪の存在だった。

迎え撃つ4人は前作に引き続き、小さないざこざが絶えない。ファンタスティックというよりむしろスラプスティックなヒーロー達の活躍。しかし今回は、寡黙で孤独、憂いを帯びた宇宙の破壊者、シルバーサーファーが渋くて最高にカッコいい。さらにトラブルメーカーなヒューマントーチもかなり点を稼いだが、この役者は良い。ジェシカ・アルバは化粧が濃過ぎでケバいばかりだったのが残念。

地球の滅亡とジェシカ・アルバの結婚式を等価に描く姿勢も、ヒーローに対する礼儀態度として非の打ち所が無かった。軽く楽しめてマル。

原題:Fantastic Four: Rise of the Silver Surfer
監督:ティム・ストーリー
脚本:ドン・ペイン、マーク・フロスト
製作総指揮:クリス・コロンバス、マイケル・バーナサン、マーク・ラドクリフ、スタン・リー、
撮影:ラリー・ブランフォード
音楽:ジョン・オットマン
美術:カーク・M・ペトルッチェリ
出演:ヨアン・グリフィズ、ジェシカ・アルバ、クリス・エバンス、マイケル・チクリス、ジュリアン・マクマホン、ケリー・ワシントン、アンドレ・ブラウアー、ローレンス・フィッシュバーン
2007年アメリカ/1時間32分
20世紀フォックス

2007/09/24

めがね

「かもめ食堂」のバリエーションのよう。
南の島の民宿で、のたりのたりする時間を礼節ある態度で静かに過ごす人々。かもめ食堂に見られたような物語性もキャラクターの背景など、細部の説明的な要素は一切省かれているが、それを補って余りある、怪優もたいまさこと、もたいの剛球をデリケートでニュアンスに富んだ表情で受けとめる小林聡美。小林聡美のシャツスタイルの数々、もたいまさこの着こなし、市川実日子の洗練を見ているだけでも充分楽しい。光石研の懐が深く心優しさが漂う演技も良いが、加瀬亮のシンプルさも味わい深い。加瀬亮が実にいいなぁ、これからどんどん伸びるだろう。背筋を伸ばした生活の美しさを抑制された演出でファッショナブルかつユーモラスに描いて、後味も良かった。
気になったのは、この世と幽界を行き来する回路を越えて行った人々の霊を慰めるような、ある種、ホラーを思わせるような人物、背景を思わせたこと。もたいと加瀬以外はみんな幽霊でも美しい。

監督・脚本:萩上直子
音楽:金子隆博
出演:小林聡美、市川実日子、加瀬亮、光石研、もたいまさこ、薬師丸ひろ子
2007年日本映画/1時間46分
配給:日活

2007/09/17

スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ

日本人が英語で西部劇をやる。それもジョン・フォードやハワード・ホークスではなく黒沢のパクリをパクったセルジオ・コルブッチを、という企画からして異色を通り越して異様だ。面白過ぎる。三池崇史の業績、名声なかりせば決して制作されることはなかったに違いないが、異色な作品に相応しく、いろもんともゲテものとも見えるキワもの感が溢れたプロローグには、期待と不安が交錯した。

壇ノ浦の合戦から数百年後。根畑(ネバダ)のとある寒村では平家の埋蔵金をめぐり源平の末裔達が激しく対立、村人に暴虐の限りを尽くしていた。というのがスキヤキ・ウエスタンの世界観。ここにフランコ・ネロ風に身を固めた伊藤英明が現われ、そこから先は元ネタ通りの展開。

紅組平家、白組源氏に色分けした衣装やセットや美術など凝った作りで安っぽくないのが大変よい。ガンアクションも弾着の効果が垢抜けている。新旧硬軟取り混ぜた配役も新鮮で贅沢だし、それらをボリュームたっぷりの美しい画面にまとめあげたカメラも実に素晴らしい。

しかし、脚本がよろしくない。ジャンゴと義経はとことんシリアスで、清盛以下平家の面々はとことんコメディアンというキャラクターの味付けは、シリアスがひたすら格好良さをアピールして説得力あるのに対し、佐藤浩市や香川照之の遊びはアイディア倒れで説得力に乏しく、ドラマに奥行きが生じない不満が募る。「仁義なき戦い」の金子信雄とは言わないまでも、佐藤と香川のキャラクターにはもっと厚みが欲しかった。義経の伊勢谷友介は外見の格好良さで追い込んで行く正攻法のヒーロー振りに迷いがなく、見ていて気持がいい。木村佳乃はこの世の不幸を一身に背負い込んだような役を良くやっていたが、ダンスシーンはまったくいただけない。振り付けも寒いのだ。伊藤英明はフランコ・ネロよりむしろジュリアーノ・ジェンマ。

異色な設定でやりたい放題といったイメージだったが、内容的には一途な愛とか、主人公の不幸な過去とかでストーリーを盛り上げようとしているのは意外だった。結果、教訓的で感傷的で説教臭くもなっている。外側の派手で外道な作りを中味のお行儀よさが裏切るというか、悪党が大したことないから格好良さも表面的といおうか、面白さが爆発しないのである。真面目に普通の格好良さを追及した作品だったのだ。orz。
余分なギャグやエポソードの多さで時間が長くなっているのも良くない。この作品に限らず、一本2時間が標準化した最近は、無駄な時間稼ぎで冗長になった作品が増えている。本当に迷惑なことだ。

出てくる奴がみんな変で、日本語でいうのは恥ずかしいようなセリフばかりなので全篇英語にした、とか言うのかと思ったけど、これだったら、例えば鹿児島弁対東北弁とかでやった方が破壊力あるんではなかろうか。単に英語だとカッコいいからという理由での全篇英語だったとしたら、NOVAのタイアップ広告とか、英語教育振興を讃える文部科学省推薦とかあると良かったのでは。

究極のゴッコ遊びをして見せたかという、うらやましいような痛快さが内に籠ってしまったような作品。この珍品振りは記憶に残る。

原題:Sukiyaki Western Django
監督:三池崇史
脚本:NAKA雅MURA、三池崇史
撮影:栗田豊通
音楽:遠藤浩二
美術:佐々木尚
衣装:北村道子
2007年2時間1分
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
CAST 伊藤英明、佐藤浩市、伊勢谷友介、安藤政信、木村佳乃、桃井かおり、香川照之、クエンティン・タランティーノ、石橋貴明、松重豊、石橋蓮司、堺雅人、塩見三省、

2007/09/10

HERO

しかしキムタクはカッコいい。松たか子もキュートだ。この二人が憎まれ口叩きながら捜査し、城西支部一丸となってバックアップする。あんな環境であんな関係で恋愛し仕事できたら楽しいだろうと思う。そう思わせるようきっちり作られている。

主役二人にフジTVの力を見せつけるような主役級の顔ぶれずらりそろえた脇役陣。華やかなヒーローとヒロインを盛り上げる豪華なキャスティング。適度な笑いをまぶした各キャラの見せ場が漏れなく用意され、達者な個人技が贅沢に繰り出される。TVシリーズのファンが納得も満足も出来るよう工夫がこらされている。

しかし、そのファンクラブ的なノリで楽しませる分、金を取る映画として、例えば、ファンサービスのエピソードが話の流れを悪くしたり、悪徳弁護士かと思った松本幸四郎が少しも悪徳でないため、法廷劇としてのスリルやサスペンスはすっぽりと抜けてしまったり、結構な副作用も生じている。イ・ビョンホンが出てくる度に盛り上がってた後ろの席のおばさん達のような例外を除き、TVを見ていなかった人が見ていた人以上に楽しめるかは疑問なので、流行の表記で言えば HERO the movieとした方が正確だろう。

[監]鈴木雅之
[脚]福田靖
[音]服部隆之
[出]木村拓哉 松たか子 大塚寧々 阿部寛 勝村政信 松本幸四郎 森田一義 イ・ビョンホン 
  中井貴一 綾瀬はるか 国仲涼子
2007東宝
135分

デス・プルーフ in グラインドハウス

そうそう、昔はタイトルの色は赤か黄色で、画面いっぱいにバーンと大書されたもんだった。
プリプリしたヒップにピッタリ吸い付いたようなカメラ。廊下を抜けた若い娘がカメラを尻目に部屋のカウチに身を投げる。チープでエロでおバカだが呼吸のいい滑り出し。下に車が止まり、これまた娘が二人降り立つが、一人はおしっこ漏れそうと大慌てで股間を押さえながら階段を足早に駆け上る。それをカメラが執拗にしかも接写で追いかける。何だよこれ、と思う間も無く撮影タランティーノと黄色いクレジット。
タハッ!ったくもう凄いです。人間やりたいことをやりたい様にやるってことはそれだけで充分尊敬に値するが、それがこれだけお下劣なこととなると尊敬より感動だ。
しかも、お下劣を維持したまま面白さが盛り上がって行く。ダレるところはあるがテンションは落ちない。下らないけど目が離せない。下らなさを全的に肯定するカッコよさとも潔さとも、下らなさの純度が高く、しかも極めてシンプル。タランティーノの凄さがキルビルなどよりはるかに良く出ている。とても面白い。

エンドマークが抜群のタイミング。あっけに取られる可笑しさ。いや笑った。1時間20分なら最高だ。

日本とアメリカの違いはあるだろうが、アメリカの田舎町の観客と、まだアメリカが憧れの対象だった時代の日本の観客には共有できる部分もある。場末の2番館、3番館で見た3本立て。昔懐かしい60〜70年代の映画環境をプログラムごと再現したタランティーノの遊び心。
駒落ちや褪色、フィルムの傷など、いかにもそれらしい演出がアザとい程に効果的。巧いんだな本当見せ方が。ノスタルジーはオヤジの証拠とはいえ、懐古を新しい表現で見せる。オヤジの力技が楽しい。

そう、レティシアファンにはジョアンア・シムカスとシドニー・ポワティエの娘も見逃せない。

原題:Death Proof
監督・脚本:クエンティン・タランティーノ
製作総指揮:ボブ・ワインスタイン、ハーベイ・ワインスタイン
製作:エリザベス・アベラン、ロバート・ロドリゲス、エリカ・スタンバーグ、クエンティン・タランティーノ
撮影:クエンティン・タランティーノ
美術:スティーブ・ジョイナー
2007年アメリカ映画/1時間53分
配給:ブロードメディア・スタジオ

河童のクウと夏休み

江戸時代から蘇った河童の子と、河童を見つけた少年一家との交流。自然と開発。家族の絆。いじめと友情等々、現代社会が抱え込んだ様々な問題が河童のクウに写り込んで、それぞれが丁寧に語られ、おもしろくもありメッセージも明確だが、話を盛り込み過ぎて時間も長い。小さい子には心身ともにかなりの忍耐が要求されることだろう。

キャラクターデザインやアニメーションが下手くそに見えるのは高度な演出なのかどうか分からないが、作画にも動きにも魅力が乏しかった中で、唯一、哀しい身の上も辛い出来事も屁の河童としのいで行く健気なクウがとても良かったのが救いだ。父親との別離の場面、絶妙のニュアンスで発した「とうちゃぁん」の切なさ、キャラクターデザインの可愛いさを生かした冨沢風斗の声の演技が最高にして一番の収穫。

問題提起の重さに対し、クウの平和な生活を暗示させるエンディングのファンタジーな処理はバランスを欠いている。あそこは深刻な環境問題への警鐘という意味からも、駆逐してしまった妖怪達への供養の意味からも、若い世代へのメッセージとしても、開発の魔の手が土の中からいきなり突き出てくるといった、キャリー的な刺激が子ども向けの演出であると引き締まったのに。

監督:原恵一
原作:木暮正夫
脚本:原恵一
音楽:若草恵
出演:田中直樹、西田尚美、なぎら健壱、冨沢風斗、
   横川貴大、松元環季 、植松夏希
138分
2007年

夕凪の街 桜の国 こうの史代

アマゾンの箱を開ける。原作は意外にも100ページ程の薄っぺらなもの。普通のマンガ本より紙質が良い。隅々に配慮が行き届いた造本がなされている。薄さもデザインのうちなのだ。帯の裏にはみなもと太郎の推薦文の下に第9回手塚治虫文化新生賞、第8回文化庁メディア芸術祭大賞「W受賞」とポイント数も控え目に表示されている。作者のことも受賞作品もまったく知らなかった。読んだ。映画は原作のイメージにもセリフにも忠実だったと良くわかった。良い映画だが泣かされはしなかったのに、原作にはたった30ページで泣かされた。

映画は良かったが、こっちを先に読んでいたら受け止め方はかなり違っていたと思う。原作素晴らしい。

双葉社
800+税