2007/07/24

NINAGAWA十二夜

蜷川演出で菊之助がシェイクスピアを歌舞伎化した舞台の再演。
歌舞伎は先月のコクーン歌舞伎が初体験。歌舞伎座はこれが初体験。いうなれば基本を飛ばして応用ばかリに走ったような落ち着かなさもあるが、いろはの勉強は今後の課題ということにする。

普通の劇場のステージをビスタビジョンとするなら、歌舞伎座はシネマスコープ。この横幅の広さから花道という縦空間の必然も生まれたように見える。

舞台全面に鏡を貼り巡らしたセットに度肝を抜かれ、満開のグラマラスな桜の巨木から海上の嵐に翻弄される船と菊之助の早変わりの一大スペクタクルへと畳み掛ける見せ場の鮮やかさにすっかり乗せられ、ひき込まれ、全身委ねて終演までいってしまった。

訳あって男に成り澄ましたうら若き乙女に恋したやんごとなき姫君の恋のもつれを描いたコメディー。歌舞伎でということは、女形が男装の麗人を演ずるという、これは、文化的芸術的洗練の極みと言いたい相当高級な設定。この倒錯、錯綜振りは考えるほどにこちらの頭もクラクラしてくる。
そんなことはともかく、女形と女形の男装の麗人と男を演じ分け、菊之助はあくまで可憐で美しい。時蔵の姫君も姫君としか言いようがない。このお姫様系に対し、亀治郎の、伝法で徒な、小股の切れ上がった姐御な魅力は好対照。

演者も観客も一体になった明るく楽しいステージ。喜劇的な演技、様式でいえば吉本新喜劇も同様だが、様式の洗練と美しさに歌舞伎の凄さを認識した。

歌川広重<名所江戸百景>のすべて 展

金比羅宮展と同時開催されてる、歌川広重<名所江戸百景>のすべて。
金比羅様のおまけのような規模の展示は、芸大が所有する浮世絵貼り込み本からの剥離修復した江戸百景を全作展示するという事業完了記念の企画。
観るまで知らなかった展示だったが、これは面白い。絵としての面白さは勿論だが、富士山と筑波山がランドスケープとなった江戸の風景、植物や水辺の様子など実に面白く、図録は時代小説を読む時の参考書としても最適。

2007/07/23

金比羅宮 書院の美展

http://www.konpira.or.jp/event/2007_the_traveling_exhibition/index.htm

金比羅さんから書院10室を飾る襖絵を運び込み、原寸大で再現展示する試み。襖絵で取り囲まれた部屋の空間感や絵の関係性が如実に示される分かりやすさはあるが、現地の雰囲気を想像で補うには限度もある。

部屋は、応挙4室。若冲1室。岸岱3室、他2室という構成。

やはり応挙は良いのである。大きくて繊細。華麗だけど渋い。それに愛嬌がある。虎の間は、様々な姿態の虎を描いている。眼光鋭く身構えたり、様子をうかがったり、くつろいで寝入っていたりする虎たち。一応、虎と謳われてはいるが、こいつらどう観ても猫である。大猫。しかも可愛い。虎がいないので猫の写生で間に合わせた感に情状酌量の余地は有る。いかにも堂々としているところが並でない。とらねこの起源はこの時代か。

若冲は1室だけだが百花繚乱。濃密さに全身からめとられそうな、曰く言い難い空間が印象的だ。

岸岱は蝶々の乱舞する襖絵も良かったが、柳と鷺の大胆なあしらいが効果的な柳の間が面白い。ぐるり四面を取り囲んだ襖絵に、カメラが横にパンするように観ていけば、まあことは足りるが、岸岱は大柳の幹と枝葉を大クロースアップで空間の基本を設定し、岸辺を中景に、舞わせた白鷺を大ロングショットで捉えるという構成で見せる。なので当然視線は前後左右に揺さぶられる。岸岱は他の部屋でもこの視点移動の仕掛けを、好んで取り入れている。それが一番成功した柳の間。ちょっと偏執的でグロテスクな柳が、ミクロからマクロへと焦点距離を伸び縮みさせる細工とよく調和して、ダイナミックな空間に演出している。

2007/07/22

山野辺進・松山ゆう展「スクリーンの残映II」


挿絵と言われた時代から、端正で都会的な画風で知られた山野辺進。矢作俊彦のデビュー作もそうだったが、デッサンの確かさと洒落た構成の挿絵に、更なる格好良さを添えられたハードボイルド系の小説も少なくない。この山野辺画伯、熱心な映画ファンとしても知られ、今回スクリーンをモチーフにした作品での親子二人展ということで出かけた。

ヘンリー・フォンダ、ランドルフ・スコット、リチャード・ウイドマーク、ニヤッと笑ったバート・ランカスターの歯の白さったらベラクルスね。ジャック・パランスもニヤついてたね。懐かしいなぁ。50〜60年代の西部劇。ブロンソンはチャトズランドからってのも泣かせる選択。墓石と決闘のジェームズ・ガーナー。これはジェームズ・ガーナーがというより、ワイアット・アープ好きからのように見える。ワイアットといえばヘンリー・フォンダ。

画伯はヘンリー・フォンダが大好きなようだ。ヘンリー・フォンダが何枚もある。中でも荒野の決闘の名シーン、椅子に座り柱に足を突っ張らかってゆらゆらバランスを取っているところが絶妙のタッチで描かれている。ヘンリー・フォンダへの敬愛が滲み出てとてもいい絵だ。クレメンタインとのツーショットも。

アーネスト・ボーグナイン、リチャード・ブーン.リー・マービン、ジャック・イーラム、か、こうなるとヘンリー・シルバとかウッディー・ストロードなんかも観たかったかも。それにしても、昔の役者はいい顔してたなぁ。
フランスからはジャン・ギャバン。今はいなくなっちゃったこういう貫禄。
日本でも山形勳、伊藤雄之介、月形竜之介、三島雅夫とか。戦後日本が60年かけて何を失ってきたか、役者の顔の変遷からも窺えそうな気がする。

女優はビビアン・リー、キム・ノバック、マリリン・モンローと数も少な目。どうやら苦手のよう。技巧的だが気持は真っ直ぐ。そういう絵だった。

銀座松坂屋第二別館1Fアートスペース GINZA 5
2007年7月18日(水)〜7月23日(月) 

2007/07/18

直木賞 松井今朝子 

松井今朝子さんの直木賞はうれしい。
受賞作「吉原手引草」については、浅田次郎の選評が誠に当を得ている。

失踪した花魁の謎を追う、という始まりから、
吉原という特異な場所の文化、暮らしの細部に焦点を合わせ、
蘊蓄が蘊蓄を越えて物語をグイグイ押し進める。
次第に全体像がくっきりと浮かび上がってくる。
プロセスの醍醐味に鮮やかな落ち。

見事な語りのテクニックと構成の妙は
ぽっと出の新人には出来ない芸当だろう。
経験と研鑽に裏付けられた、目も手も高い大人の仕事だ。

この1年間せっせと読み進めた川上弘美と松井今朝子。
松井今朝子のハードカバーは全部集めたが、古本ばかり。
遅れてきたファンとしては後ろめたくもあったが、
唯一新刊で買った新作の受賞でそれも消えた。

川上弘美の芥川賞選考委員就任ともどもめでたいことなのだった。

2007/07/17

ダイ・ハード4.0

名を知られたハッカー達の変死が相次ぐ。ジョン・マクレーンが保護に向ったハッカーがいきなり襲撃される。そこからノンストップのパニックアクションが120分。

苦虫かんだような表情で人生訓垂れるブルース・ウィリスがチャーミング。ヒッキーなハッカー、ジャスティン・ロングとのコンビネーションもいい感じ。マギー・Qの悪役も切れが良くてかっこいい。

スケールもあり、展開も速く退屈する間もなく楽しめる。ただ、既視感がつきまとうシーンが多い。何故かと思いながらみていたが、どうも観たことがあるようなアクションが続くのだ。例えばデイライト、スピード、トゥルーライズ、チェーンリアクション、M・Iシリーズ、インディペンデンス・デイ等々。
スケールアップされ、アレンジし直されてはいても、やっぱり似ている。映画何本ものクライマックスが並んだような破壊力。大ヒットに向けた関係各位の熱意がこうした形になっているようだ。確かに凄いが、こうした刺激のインフレからはどこか平板な印象も生じてくる。大艦巨砲主義の副作用か。

電波ジャックした犯人が、歴代大統領が演説した映像をつぎはぎした犯行声明をオンエアするのだが、アイディアとつなぎ方の巧さでこの作品最良のシーンではありました。

ところで、4.0とは、web2.0とか.0がかっこいいからつけた邦題なのだそうだ。原題のメッセージ性は微塵もないが、タイトルとしては、そこが却ってかっこいいじゃん、ダイハード4.0。


原題:Live Free or Die Hard
監督:レン・ワイズマン
脚本:マーク・ボンバック
撮影:サイモン・ダガン
音楽:マルコ・ベルトラミ
美術:パトリック・タトボロス
出演:ブルース・ウィリス、ジャスティン・ロング、マギー・Q、ティモシー・オリファント、クリフ・カーティス、
2007年アメリカ映画/2時間12分
配給:20世紀フォックス映画

2007/07/08

しゃべれどもしゃべれども

無愛想な美人、クラスに馴染めない小学生、しゃべりが苦手な野球解説者とコミュニケーションに問題を抱えた3人の面倒を見ることになったのは、思う様に腕が上がらない二つ目の国分太一。この面々が落語を通してそれぞれの人間力を開花させていく同名小説の映画化。

師匠伊東四朗の火炎太鼓に惚れ直し、自分も火炎太鼓に挑戦する国分太一。火炎太鼓と言えば志ん生だが、だからといって、伊東四朗に志ん生のコピーさせることはないだろう。さらにそれを国分太一がコピーするような案配で、国分太一がブラザートムにとても似ていたのもあわせて、どうも落ち着かない気分にさせられた。

高座の時間経過をワイプで見せるのも落ち着きが悪かった。ワイプは、スターウォーズにしても、黒沢的な使い方で、お話変わってというような時間と場所を転換する場合に使われることが多い。そうしたリズムに慣れているから、今回のような、高座の一席をショートカットするような使われ方には、間の感覚が違いすぎて、生理的にも違和感が生じた。
そんなわけで、真面目に作られたハートウォーミングな物語なのだが、諸々自分には合わなかった。
最後に恋愛映画になったのも釈然としなかった。

監督 平山秀幸
原作 佐藤多佳子
脚本 奥寺佐渡子
音楽 安川午朗
出演 国分太一 、香里奈 、森永悠希 、松重豊 、八千草薫 、伊東四朗
時間 109分 2007年

2007/07/06

憑神


力はあるが出世栄達に縁のない彦四郎。ここは霊験あらたかなお稲荷さんに願かけをと周囲の勧め。ところが憑いてきたのは貧乏神、更には疫病神まで憑いてくる。
お話は質のいい落語のようで、全く良く出来ている。真面目な妻夫木とグータラな佐々木蔵之介兄弟の対比の中に、家族が抱える深刻な問題をちりばめているが、キャラクター作りと配置も巧みに、ナンセンスで皮肉の効いたコメディー振り。テンポも湿度も程よくカラッと面白い。
大川端のセットが効果的。最近の時代劇はロングショットのダイナミズムが期待できない省力型だが、それでも東映マークはやはり画が違う。演出も役者もノリがいい。雰囲気のある佳品。

しかし、やはり浅田次郎、最後はやっぱり泣き落しなのだな。泣き落し、嫌いじゃないけど、浅田次郎の場合は、泣かせ方が巧過ぎて説教臭い、いや説教はまだしも、巧い具合に操られて泣かせらてしまう感じが強く、そこに抵抗したくなってしまうのだ。

[監]降旗康男
[原]浅田次郎
[撮]木村大作
[出]妻夫木聡 西田敏行 江口洋介 香川照之 赤井英和 夏木マリ 佐々木蔵之介 笛木優子 鈴木砂羽
  佐藤隆太 森迫永依
[配給会社] 2007東映

ゾディアック


「セヴン」で名を挙げたデヴィッド・フィンチャー、久々の原点回帰かと思わせたゾディアック。
60年代末から70年代にかけ、カリフォルニアに現われた連続殺人犯。ゾディアックと名乗り、犯行毎に暗号化した声明文を新聞各社に送りつける。警察も犯行を繰り返す男を追いつめることができない。アメリカの犯罪史上初の劇場型犯罪。ゾディアックと謎の解明に魅入られた男達の肖像。

当時のカリフォルニアの生活など知る由もないが、時代と風俗が入念に再現されているということは画面の隅々から明瞭に伝わってくる。巻頭、宵まだきの住宅街を写して、人々のさざめきに浮き立つような解放感、生活感が匂い立ってくるノスタルジックな描写が素晴らしい。その直後に無惨な犯行へと転調していくサスペンス加減もいい。画面は密度高く引き締まっている。役者もいい仕事をしている。だけど、なぜかどんどん面白くなくなるのはどうしたわけだ。

犯罪実録で、謎解きや追跡がメインだが、テーマはミイラ取りがミイラになるといった類いのもの。ジャンル的には文芸作品なのだ。役者も完全にそのつもりで演じている。指向性からいえば「セヴン」というより「カポーティー」方面なのだ。しかし問題はどっちを向いたにしても、えらく中途半端なこと。劇場型犯罪者の誕生を扱いながら妙に私小説的なのにも戸惑った。

原題:Zodiac
監督:デビッド・フィンチャー
脚本:ジェームズ・バンダービルト
原作:ロバート・グレイスミス
撮影:ハリス・サビデス
音楽:デビッド・シャイア X・コティーズ、ダーモット・マローニー、クロエ・セビニー
2007年アメリカ映画/2時間37分
配給:ワーナー・ブラザース映画

2007/07/01

アポカリプト


キリストがしゃべっていた言語そのままにキリストの受難を描いた「パッション」に同じく、落日へと向うマヤ文明を全編マヤ語で描いたという[アポカリプト」。マヤを描いては、その昔「太陽の帝国」というユル・ブリナー、ジョージ・チャキリスの作品があったくらいで、映画的には新鮮な素材だし、マヤがどんな風にビジュアル化されているかには興味もあったが、とにかく地味な印象だし、前作「パッション」の重苦しさの記憶も新しい。何だかパッとしなさそうなんだよなという予断からそれ程気乗りのしないままチケットを買った。

椅子に座って暗くなるのを待つ。お知らせとCMをやり過ごす。予告編から本編。照明が全て落とされるこの瞬間の幸せ。制作.配給会社のロゴからメインタイトル。作品の出来具合の見当がつく大事な瞬間。こりゃあかんと一瞬に感じてしまうこともあるし、オッ、と気合いを入れ直したり、時には居ずまいを正すこともある。居ずまいを正しときながら寝込んじまうことも最近は少なくないのが情けないが、総じてオープニングの印象的な作品には傑作が多い。(資料1)

濃密なジャングル。前方の繁みに微速で寄っていくカメラ。不穏な気配。足場の悪さを微塵も感じさせないデリケートな速度と安定感で移動するカメラがいい。移動するカメラが大好きなのだ。上下移動も横移動も大好きだが、一番好きなのは縦移動のカメラだ。先頭車両で進行方向を、あるいは最後尾車両で後方を飽きずに眺めるに等しい幼児性の現れと思うが、何と言ってもカメラ移動は映画の醍醐味。

ジャングルに生きる平和な部族民がマヤ帝国軍に拉致誘拐され生け贄にされるまで、徐々に悲劇性を高めていく前半部の展開は重苦しく切なく「パッション」を思い出させる。メル・ギブソンが徹底描写するその「嫌な感じ」は、帝国の腐敗と堕落を象徴する生け贄の儀式で頂点に。平和な狩猟民族の森の秩序と共にある暮らしが帝国の生け贄の儀式が生み出す無惨と対比される。悪党は心底悪党らしく、責任ある者はそれに相応しい風格で描かれる。細部をおろそかにしない演出。それらは強靭なバネとなって後半の素晴らしい躍動感を生み出すことになる。

死の儀式から辛くも脱出し遁走する主人公。激情に駆られた獰猛な追跡者達。追う者と追われる者の猛烈なサバイバル。前半の陰鬱さから一転、抑圧から解放された主人公の疾走と躍動を輝くばかりに描いた後半。双方の動機付けの必然性。その展開たるや見事の一言。近ごろ出色の面白さ。いやーびっくりした。肉弾相打つシンプルな追っかけのダイナミズム。あまりに洗練されたその演出力。技巧を感じさせないカメラの超絶技巧。わくわくするような移動撮影から生まれる突き抜けたイメージの素晴らしさ。

過激な暴力と過剰な死さえ非難するには当たらない。これら全ては人間が行ってきた所業の数々であり、今この瞬間に世界のどこかで行われていることでもある。メル・ギブソンがそれを称揚しているわけもないのは見れば分かる。キリング・フィールド、地獄の黙示録などを彷彿とさせるシーンをはじめ、幾つもの映画的引用はあるが、これはメル・ギブソンというあまりに完成されたスタイルをもった映画作家の、あらゆる意味で挑戦的でオリジナリティーに溢れた姿勢に支えられた、超絶的面白作品にして傑作。今年度上半期、断突のベスト1なのだった。

原題:Apocalypto
監督:メル・ギブソン
脚本:メル・ギブソン、ファラド・サフィニア
製作:メル・ギブソン、ブルース・デイビー
撮影:ディーン・セムラー
音楽:ジェームズ・ホーナー
出演:ルディ・ヤングブラッド、ダリア・ヘルナンデス、ラオウル・トルヒーヨ、
2006年アメリカ映画 /2時間18分
配給:東宝東和

(資料1)
北北西に進路を取れ、ウエストサイド物語、サウンド・オブ・ミュージック、アラビアのロレンス、シェルブールの雨傘、2001年宇宙の旅、スターウォーズ、ショーン・コネリーのボンドシリーズ等々。

舞妓Haaaan!!!

舞妓おたくの阿部サダヲ、京都に左遷もうれしくてたまらない。早速お茶屋に繰り出すが一見さんお断りの壁に阻まれる。しかし社長がお茶屋の常連と知り、急遽仕事に精出し目覚ましい成果をあげて、ようやく社長のお供かなってお茶屋へと繰り出すと、そこには宿命のライバル堤真一が華々しく遊び呆けているのだった。

といった感じに進行して物語は、主人公の価値の紊乱振りや、いきなりミュージカル化したりする展開など、明らかに植木等の無責任男シリーズを意識しているようで、高度経済成長期の東京をスイスイと軽やかに上りつめた無責任男が、平成の祇園だったらどんなスタイルで遊び倒すだろうか、そんな雰囲気の都会的なコメディーを、てなところを狙った作品のようだ。植木等の出演場面にもリスペクト感が濃厚だったし。

確かに、ヒステリックでハイテンションなキャラは、阿部サダヲ十八番の秀逸なキャラだけど、今回の舞妓オタクは、一見変だけど、やることは普通なのだ。一見まともだけど実は普通じゃなかった植木の無責任男が見せた価値の紊乱振りに較べると、テンションは高いが、軽妙さも洒脱さもはるかに及ばず、なによりやることが野暮すぎた。基本の設定に魅力が乏しく、見かけのインパクトの割に飛躍がないといった感じで、出世の仕方にも工夫が足りないのは残念。

役者は悪くないのに、全体が垢抜けないのは、都会的な軽さとナンセンスな呼吸に欠けた演出の責任が大きい。クドカン、真面目で泥臭いのは巧いが、粋とか洗練はどうも柄に合わないのだ。

監督:水田伸生
脚本:宮藤官九郎
撮影:藤石修
出演:阿部サダヲ 堤真一 柴咲コウ 小出早織 京野ことみ 生瀬勝久 伊東四朗