2007/05/29

若冲展 相国寺承天閣美術館 

5月26日(土)朝5時起き。9時過ぎに京都駅。その足で相国寺に向かう。開館時刻には余裕なのだが既に150m程の行列。しかしこれぐらいなら上出来、と思ったのはあさはかだった。これはチケット購入の列で、その先入館迄、列は更にうねうねと連なっていた。

一室は「鹿苑寺大書院障壁画」をメインとする水墨画の展示。二室が「釈迦三尊像」「動植綵絵」の一括展示という構成。

一室ではまず新発見初公開という厖児戯帚図(ぼうじぎほうず)。画面を斜めに2分するの大きな箒、ユーモラスというより人を喰った作品だが、まるでマーカーを使って描いたような筆のタッチと色使いの新しさが印象的。その隣の布袋渡河図に脱力し頬も緩んでしまう。さらにカメ、鳥、鯉、龍の洗練とユーモア。しかし圧巻は、何と言っても鹿苑寺大書院障壁画。葡萄の不気味と、芭蕉のスケール。具象を極めて抽象に至ったかと思わせる自在な筆使い。本当に若冲の水墨は魅力がいっぱいで、デザインセンスや空間処理の素晴らしさから生まれる気持よさ楽しさもひとしおなのだ。

「動植綵絵」は昨年大がかりな修復作業を終えて、宮内庁三の丸尚蔵館で分割展示されたうち一期分だけ観た。それだけでも迫力充分だったが、「釈迦三尊像」を取り囲んで全作が並んだ様は、華麗な色彩が溢れかえって荘厳な中にも異様さが漂う。
鶏の緻密、雁の大胆、鳳の官能、鸚鵡のユーモア、貝の怪奇、花の狂気。人間業とは思えない観察と集中力で描き込まれた生きとし生けるものの姿。その中心には釈迦三尊。全三十三幅に人間は描かれていない。しかし、見事な筆によって描かれた生き物達にぐるりと取り囲まれたその真ん中に生身の人間がひしめいている。その中にいて、ふと、これって、若冲の宇宙観宗教観そのままではないのか、これこそ、三十三幅に込められた願い、若冲が意図し演出したところの、生きた曼荼羅とでも言うべき宗教的空間なのではないかと思い至った。
図録2500円の出来にも満足。